昨日は、月1回の中国茶のレッスン日
楽しみなのは 先生手作りの、美味しいお茶請け♪~ そうして、今回の絶品がこれ! ![]() ミニトマトのジュレ ワイン煮にしたミニトマトを下に敷き そのワイン入りシロップを、クラッシュゼリーにして乗せ トップの飾りは、金箔! とっても美味しかったで~す (*^∇^*) お茶の方は、台湾茶のあれこれ ★ 緑茶から始まって ★ 高山茶冬片 ★ 福寿梨山茶 ★ 東方美人 と、発酵度の高い烏龍茶へと進んで ★ 紅玉紅茶 で、〆 充実したティータイムでした (*^-^*) ![]() ![]() ▲
by kanpoaroma
| 2011-05-23 23:11
| 中国茶
普通に見ると 大きさがアンバランスですよねぇ~ (^m^*
![]() 右の小さな急須は、中国茶で使う 茶壷(ちゃふう)です。 東方美人を 一煎目は、ちゃんと烏龍茶用の茶器で味わい その後は 左のマグカップに、次々と注ぎいれて がぶ飲み(?) とろんと甘い紅茶・・・のような味と香りです。 ![]() ![]() ************* 各種アロマ講座 ************ ★ アロマテラピー入門講座 ★ アドバイザー課程 ★ 4月のアロマカフェ はじめての美味しいハーブティ ★ 5月のアロマカフェ 若く美しく装うためのエイジングカラー 詳しくは、こちらです。 ************************************** ▲
by kanpoaroma
| 2011-04-20 16:27
| 中国茶
中国茶を習い始めて ほぼ3年
レッスンと言うより ただただ 「美味しい♪ 」 と、愉しんでいましたが このたび 新しいステージへと進むことに致しました。 約五千年の 中国茶の歴史 その文化を学ぶことで、より深く味わうことができるでしょう。 こんな可愛らしい茶器を揃えるところから (*^-^*) ![]() ![]() ![]() ************* 各種アロマ講座 ************ ★ アロマテラピー入門講座 ★ アドバイザー課程 ★ 4月のアロマカフェ 台湾スイーツと台湾茶を愉しむ会 詳しくは、こちらです。 ************************************** ▲
by kanpoaroma
| 2011-03-20 21:40
| 中国茶
今回の台湾旅行で最初に食べたのが
ツアー初日のコースに入っていた 「宮廷菓子」 ![]() 生菓子のような感じでどれも美味しかったですよ ![]() そう 一緒にいただいた烏龍茶に 金木犀の花が散らしてあったのもお洒落♪ 日本には、「白い恋人」 がありますが 台湾には、「黒い恋人」 がありますよ~ と、 ガイドさんから紹介された、黒ゴマ入りのチョコレートも美味しかった (*^-^*) ま、それは案内された免税品店だったのですけどね? 旅の楽しみは 現地の人達の生活に触れること フリータイムには、タクシーを頼んで 市場やスーパーマーケットにも行ってみました。 コンビニでも、「コレはナニ?!」 を試してみたり (*^∇^*) 台湾は、お寺もカラフルですが 市場もスーパーもカラフルで、気持ちがワクワクしてきます。 そんなワクワク気分で、たくさんのスイーツを買ってきたのですよ。 まだ、味見していないものもありますけど・・・。 そんな台湾スイーツの数々を 最高級のウーロン茶と一緒に、味わってみませんか? 2月2回目の ~ アロマカフェ ~ を開きます!
![]() ![]() ![]() ************* 各種アロマ講座 ************ ★ アロマテラピー入門講座 ★ アドバイザー課程 ★ 2月のアロマカフェ 台湾スイーツと台湾茶を楽しむ会 ★ 3月のアロマカフェ 春を感じるパステルアートセラピー 詳しくは、こちらです。 ************************************** ▲
by kanpoaroma
| 2011-02-15 20:31
| 中国茶
今回の台北旅行で、一番の成果
![]() それが、この飲杯(いんはい):左 ホテル近くのお茶屋さんで見つけたもの。 可愛らしくて、清々しくて ぴったり わたし好み (*^∇^*)b お揃いの聞香杯(もんこうはい)は、なかったけれど ・・・ その後、ガイド本に載っていたお茶屋さんで 同じクリーム色の、無地の聞香杯(右)を見つけたので こんな使い方も、有り? このお茶屋さん 「新純香茶業公司」 と~っても気持ちよく買い物が出来て 次に台湾に来た時も、必ず寄りたいお店になりました。 オーナーの娘さんは 日本の千葉大学の卒業生なのですよ。 日本語での、とても細やかで自然な応対が心に響きました。 あ♪ 一番の成果は このお茶屋さんとの出会いかな? (*^-^*) ![]() ![]() ************* 各種アロマ講座 ************ ★ アロマテラピー入門講座 ★ アドバイザー課程 ★ 2月のアロマカフェ ホームケアに生かす漢方の知恵 詳しくは、こちらです。 ************************************** ▲
by kanpoaroma
| 2011-02-13 14:15
| 中国茶
昨日の中国茶会 無事に終わりました~
準備中に記念写真をカシャッ ![]() 皆 それぞれに素敵なチャイナドレスを着ているのですが 昨日は、雪までハラハラ舞い落ちてくる寒さ しっかり防寒もしているのですよね・・・ 記念撮影の時くらい、やせ我慢して 艶やかな姿を残しておけば良かったかしら (^m^* そうそう おみやげには、アールグレイに因んで ベルガモットをメインにした 「オーデコロン=ケルン水」 を用意したのだけれど それは、もちろん 私の手作りなのですが もしかして 市販されている 「4711」 と、思われたかしら? 説明の仕方に、ちょっと反省点あり? (^-^; 現代の 「4711」 ではなく 「オーアドミラブル=奇跡の水」 と呼ばれていた当時と同じように 天然植物精油だけで、作られたものですからねぇ~~っ ![]() ![]() ************* 各種アロマ講座 ************ ★ アロマテラピー入門講座 ★ アドバイザー課程 ★ 2月のアロマカフェ ホームケアに生かす漢方の知恵 詳しくは、こちらです。 ************************************** ▲
by kanpoaroma
| 2011-01-31 19:34
| 中国茶
私がお世話になっている中国茶教室 「一期一会」 では
今年、しぶや美術館で10回のお茶会を開きます。 その1回目、1月30日(日)の お当番が 私たち 4人のクラスなのですよ 一番未熟な私たちのクラス 古参の私でさえ3年目、2人はまだ入門後数カ月? それが、最初に担当しようというのですから・・・ メクラヘビニオジズ?? 今日もせっせと お客様への栞を作っていましたよ ![]() ふふっ♪ 意外と可愛らしくできたかしら なぁんて (*^∇^*) 準備するお茶請けも 6種類のうち、4種類は手作りなのですよ。 皆で頑張っています。 あ、1月はもう〆切っていますが 3月以降のお茶会は、まだ余裕があると思いますので 関心のある方は、しぶや美術館までお問い合わせくださいね。 ![]() ![]() ************* 各種アロマ講座 ************ ★ アロマテラピー入門講座 ★ アドバイザー課程 ★ 2月のアロマカフェ ホームケアに生かす漢方の知恵 詳しくは、こちらです。 ************************************** ▲
by kanpoaroma
| 2011-01-28 20:55
| 中国茶
昨日は、中国茶レッスンでした。
![]() 毎回楽しみな 美味しいお茶請け 季節限定のものは、右上に見える 「卵黄入りの月餅」 と 「ブドウ大福」 です。 中央下の蓋碗には、冬片が入っています。 とても繊細な味と香りの青茶(ウーロン茶)です。 そうして 今月、一番興味深かったのは 3種類の 「大紅袍」 の飲み比べ♪ 作り手が違うと 味も香りもまるで別物になってしまう 名前だけでは語れない・・・・ ![]() ![]() ★ 11月3日は、「アロマの日」 ★ …≫ インフォメーション ▲
by kanpoaroma
| 2010-10-04 16:40
| 中国茶
美味しい記憶を留めておくために
中国茶のレッスンの記事を、ちゃんと書いておきましょう♪ まず お茶うけ ![]() ・美しい赤色のものは、ハイビスカス ・右はチーズケーキ ・クルミを甘くコーティングしたもの ・緑色は台湾のお菓子 「緑豆糕」(りょくとうよう) ラクガンのようなもの ・夏ミカン味がコーティングしてある豆菓子 ・大きな干しブドウ ・この後には、ミニトマトのコンポート 最初にいただいたお茶は 1.獅峰龍井(しほうろんじん) 緑茶です。 ![]() 2番目以降は、すべて台湾のお茶です。 高田先生は台湾から帰国されたばかりで 美味しいお茶とお茶うけがおみやげなのですよ (*^-^*) 2.文山包種茶(ぶんざんほうしゅ) ![]() 比較的大きな茶葉を使ったウーロン茶 甘い軽やかな香り 3.阿里山雪中茶(ありさんせっちゅうちゃ) 冬至以降大寒までにできた茶葉で作られたウーロン茶 その甘~い香りは、お茶の概念をはるかに超えています。 味も優しくて、大好きなお茶です。私が淹れました。 4.梅香茶(めいしゃん) ![]() 文山包種茶と同じ茶葉を使って作られた紅茶。発酵度80% 体験レッスンのOさんが淹れました。渋みがなくて、優しい味。 5.東方美人(とうほうびじん) ![]() これは、とくに有名なウーロン茶ですよね。 体験レッスンとして参加したFさんが淹れました。 甘い香りと、程良い渋さ、酸味のあるウーロン茶ですが、紅茶の範疇に入りそう? 6.凍頂烏龍茶(とうちょううーろんちゃ) こちらも有名なウーロン茶ですが、今回、24年物、30年物が手に入ったので飲み比べ ![]() 左が30年物。右が24年物。 2年ごとに、火入れをしながら熟成させたもの。 30年物ともなれば、焙煎香も強くなってきます。 5月はレッスンがなかったため 本当に久しぶりの 香り高い中国茶を堪能できて 幸せな一日 そうして、体験レッスンのお二人が 日曜日クラスのお仲間となりました。 どうぞ、よろしく♪ ![]() ![]() ▲
by kanpoaroma
| 2010-06-21 19:16
| 中国茶
2月28日(日)は、中国茶のレッスン日でした。
![]() いつものように、美味しいお茶うけをいただきながら 素敵な新しいお茶との出会いがありました。 冬片(とうへん) 春夏秋冬とお茶摘みをした後、冬至から大寒にかけて栽培されたお茶 しかも、標高1000m以上の山で採れるお茶のことです。 花のように香り 優しい甘さのある青茶(ウーロン茶)でした。 ![]() ![]() ▲
by kanpoaroma
| 2010-03-01 12:28
| 中国茶
|
リンク
ブログパーツ
カテゴリ
Aromacista 吉岡アロマ工房 吉岡アロマ教室 アロマテラピー アロマカフェ 漢方 吉岡薬局 ばらのまち福山 ブルガリア 中国茶 石けん リフォーム 家事 食べ物 花・ハーブ 映画・TV 道具 ご近所紹介 グリーンサイエンス ラベンダーツアー 日記 以前の記事
最新のトラックバック
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||